ホーム » R25のバッテリーの外し方教えます(笑)

冬に向けて原付バイクの冬タイヤ交換が多くなってきました。

 

そんな中

ヤマハ YZF-R25の冬ごもりの相談を受けました。

冬場心配になるのがバッテリー上がりです。

 

乗らない期間バッテリーを外して室内で保管したいというお話を聞きますが、じゃあどうやって外すの?

今日はR25のバッテリーの外し方お伝えします!

 

先ず、メインキーでタンデムシートを外します。

 

DSC_1619

 

そして、メインシートとタンデムシートの間の黒いカバーを外します。

DSC_1620

木ねじタイプのビス、2本で止まっています。4mmの六角(*ヘックス)です。

*くしゃみじゃないです。

 

ここのカバーを外す際、気を付けたいのがカウルのかみ合わせの爪があるので折らないように気を付けて下さい。両側についてますので。

sketch-1511596258325

 

これを外すとメインシートを止めているボルトが2本見えてきます。

DSC_1625

これを外します。2本ありますので気を付けてください。落とすとカウルの隙間にスコンと落ちますので気を付けてくださいね。

DSC_1626

シートを外すともうバッテリーです。

DSC_1629

これを、必ずバッテリーのマイナス端子側から外していきます。

DSC_1628

抑えのバンドを外して、プラス端子を外したら、バッテリーを起こす様に引き上げるとスムーズに抜けると思います。

DSC_1630

そして、組み付ける際は今までの逆の順で組み付け行きます。バッテリーの端子も逆からなので必ずプラス側から配線して下さい。

DSC_1631

 

こんな感じでR25の場合バッテリーを外すことができます。

オーナーの方の参考になれば幸いです。

 

通勤通学で使われている原付バイクは冬ごもりせず冬場もガンガン走って頑張っています。

でも、この時期は気温低下により突然バッテリーが上がることも。

例えば

昨日は普通にセルでスタートできたのに今朝になったら動かないんですけど~!って。

通勤通学の時間帯って何かとパタパタして急ぎ足だったりします。

そんな時にこんな症状が出るって想像すると嫌ですよね。個人的にはゾッとします(笑)

気になる方は気軽にバッテリーのメンテお声掛け下さい。

 

今日はバッテリーの染まった一日でした。(笑)

キーワード検索

アーカイブ

カテゴリー

最近の投稿

人気記事

タグ

お問い合わせCONTACT

お電話での問い合わせ

本社センター店
022-727-6737
定休日 / 毎週火曜日
八幡町店
022-225-2755
定休日 / 毎週 月・火曜日

店舗情報SHOP

本社センター店・ロイヤルエンフィールド仙台

本社センター店・ロイヤルエンフィールド仙台

住所〒980-0871 仙台市青葉区八幡5丁目2-1
TEL022-727-6737
営業時間10:00〜19:00
定休日毎週火曜日
駐車場5台分

八幡店

八幡店

住所〒980-0871 仙台市青葉区八幡3丁目1-44
TEL022-225-2755
営業時間10:00〜19:00
定休日毎週 月・火曜日