T'sカフェ

わかりにくい排気ガス規制

今年9月で生産終了のモデルが、話題にあがるコトが多くなっています。

継続生産車でも、平成29年9月から適用される排気ガスの規制が大きな理由で、

ニューモデルでは、昨年平成28年10月から適用になっています。

COやHC、NOxといった排気ガスに含まれる有害物質の値で、規制に適合するかを

判断しています。

 

今回の規制を251㏄以上の排気量でみてみましょう。

CO 2.62g/kmを1.14g/kmに43.5%減

HC 0.27g/kmを0.17g/kmに62.9%減

NOx 0.21g/kmを0.09g/kmに42.8%減

特にHCの値が厳しくなっています。

この見慣れないg/kmという単位が、規制をよりわかりにくくしていると思います。
1km走行した時に出る量のコトなんですが、数字が小さすぎてイメージが…?

 

そこで、より今回の規制を「ざっくり」いうなら…

「今のエンジンで燃費を約6割アップ」と考えたら、わかりやすくなるかもしれません。

 

まだわかりにくいので、さらに言い換えるなら…

「今のエンジンで、ガソリンを6割使わず走れれば、有害物質も6割減らせる」

モチロン、理論上のハナシなんですが、少し厳しさがわかりやすくなるんじゃないかなぁ…

あ、今回の規制には、燃料タンクの蒸発ガスを還元するエバボレーターの装着や、

車載診断機の統一基準OBTの導入などありますので念のため。

※燃費の話は例えです。時期モデルが6割燃費向上しているワケではありませんので…

念の為。

ちなみに、最も大きく変動した平成18年度規制時は、85%減でした。

この時を境に、燃料噴射(インジェクション)化が一気に進んだんですネ。

1789

こんなカンジで測定も出来て、わかりやすかったです。

 

規制は更に2020年にも予定されていて、欧州の規制値EURO5と一致します。

クルマの規制値にも追いつくコトになり、一応の規制終了のタイミングと言われています。

(クルマには更に厳しいEURO6が準備されているようですが)

 

ルールの中で製作されるオートバイは、ドンドン世界基準に統一されていくでしょう。

そうなると、免許制度や保険、車検といったルールも世界基準で統一すれば、

日本独自の250㏄といった排気量のオートバイを作る必要もなくなるのに…

そんなふうに、個人的には思っていますが、それはまた別の機会に…

 

長々と失礼いたしました。それでは、次回をお楽しみに…